断捨離をこれから始める人に、私からのメッセージ。
「断捨離は、卒業前提で始めないと無意味です。捨てることに依存したらダメだよ」
(ちょっと偉そうですかね(笑))
なぜ、このメッセージを伝えたいと思ったか、お伝えしますね。
断捨離は、理想の部屋・生活を手に入れる“手段”
ちょっとまえに断捨離がはやって、“断捨離=捨てること”のイメージが独り歩きしていますね。
雑誌やネットニュースでは、
「断捨離好きの芸能人の〇〇さんが、服を捨てた」
「断捨離マニアの芸能人〇〇さんが、ソファを捨てた」
などと、報じられて話題になることもあります。
なので、これから断捨離を始めてみようという方の中には、「とりあえず、いらない物を捨てればいいんでしょ?」と勘違いしちゃうこともあります。
ですが、断捨離は、「捨てる」ことではないんです。
断捨離という言葉をつくった“やましたひでこ”さんも、
1つ1つ自分とモノとの関係性に向き合うことで、自分に不要なモノ、不快なモノ、不適切なモノがわかり、自分にとって何が大切なのか、自分はどう生きたいかを知ることです。
片づけは、手段であって最終の目的ではありません。
(捨てる。引き算する勇気)
と断捨離について説明しています。
これ、大事なので、ノートにメモってくださいね(笑)
あなたには、「こういう人生を送りたい」「こんな部屋にしたい」という理想がありますよね。
もちろん、私にも理想の部屋や生活があります^^
こちらの記事でもお話ししましたが、断捨離は、理想の部屋や生活を作るための手段というわけなんです。
↓↓↓
捨てることが目的ではないので、テレビや雑誌に惑わされないでくださいね^^
断捨離は、卒業前提ではじめよう
断捨離は、“捨てる”が目的じゃなくて、理想の部屋(生活)を手に入れる“手段”だと、上でお話ししさせていただきました。
なので、断捨離をする予定の人は、卒業前提(断捨離を終わらせること前提)で始めてくださいね。
いつまでも、「物を買ってきては捨てる」を繰り返す方がいらっしゃいますが、もったいないです。
片付け・収納の第一人者のこんまりさん(近藤麻理恵さん)も、
片付けのコツは「一気に、短期に、完璧に」。そして、「まずは『捨てる』を終わらせる」。
(引用元:人生がときめく片づけの魔法)
私は、部屋の片づけなんてさっさと終わらせたほうがいいと思っています。なぜなら、片づけは人生の目的ではないからです。
(引用元:人生がときめく片づけの魔法)
とおっしゃっています。
できるだけ短い期間で、断捨離&捨てるを終わらせちゃうといいんです。
さすがに、1日や2日で終わらせるのはちょっときついですが、こんまりさんは、最も長くても、半年以内に終わらせるといいとおっしゃっていました^^
ちょっとしたコツとしては、始める前に、理想とする部屋や生活をイメージします。
イメージのようになったら、(尾崎豊風に)「断捨離からの卒業~」とすれば、いつまでも捨て続けることにはならないです。
捨てる前提の断捨離(捨てるために買ってくる)は変
断捨離って、お部屋の中がスッキリするので、楽しいんですよね。
始めるまでは「面倒だなぁ」と思っていても、 いざやり始めると楽しくて止まらなくなっちゃうパターンもあります。
気が付けば夢中になっちゃう掃除と同じですね(笑)
私も、「今日はこのジャンルを断捨離しよう」と断捨離をはじめたのに、気が付けば2つ目、3つ目と予定以上に断捨離しちゃうこともあります^^
楽しいので、断捨離にハマっちゃう人も少なくないです。
なかには、捨てることに依存して、「捨てるために買ってくる」という人もいるくらいです。
でも、捨てるために買ってくるって変ですよね。
断捨離の本質である「物への執着から解放されて、自分らしく生きる」考えからも、大きく外れていますよね。
捨てる前提の断捨離は、もったいないですし、お金のムダ
「断捨離はもったいない」と考える人もいらっしゃいます。
もちろん、捨てる前提の断捨離(捨てるための買ってくる)は、もったいないですし、お金のムダです。
というか、捨てるために買ってくるがずっとできるって、お金持ちですよね~。
私も、捨てる前提の断捨離は反対です。
でも、本当の断捨離は、「要らない物を入ってこないようにして、ガラクタを捨てて、物への執着を捨てる」ことで、残したものは大切にすることでもあります。
日本はものがあふれているので、必要もないのに買っちゃったりや、ストレス解消で買い物をしちゃったりするってありますよね。
いらない物や衝動買いの物は、結局、捨てるパターンが多いです。
断捨離して本当に必要な物が分かれば、衝動買いも不必要な物も買わなくなるので、ムダがなくなります。
(私はまだ経験がありませんが、)断捨離が完了して物への執着がなくなると、なぜか時間と心にも余裕ができるそうです。
余裕ができて不要な物を買わなくなれば、捨てる物も減るので、お金もムダになりませんし、もったいなくないです。
断捨離は、長い目で見れば、捨てる物が減る(=限りある資源を大切にする)ので地球にやさしい行為と考えることができますね。
捨てる前提の断捨離ではなく、物への執着をなくして理想の生活を手に入れる断捨離をしていきましょう。
まとめ
断捨離は、卒業前提で始めないと意味がありません。
ぶっちゃけていっちゃうと「断捨離や片付けってめんどうだなぁ」と感じるときも多いですが、終わらせた先には、素敵な部屋や生活が待っているはずです。
これから始める人は、ただ捨てるだけではなくて、目的(目指す生活)を決めてスタートしてくださいね。
私も、まだ断捨離の途中なので、1日でも早く完璧に終わらせます!